社長ブログ

現場写真2

以前にも載せたかな?  モノレール設置の現場です。 3枚目は必要な機材をユニック車に積み込んだものです。

東名高速で見かけたら、「がんばれー」とお声がけくださいね。(笑)

 

山の現場がほとんど、ですので、1週間の出張。

現場近くの宿にお世話になります。コロナで大変な時期ですが、宿の女将さんはじめ、皆さん、積極的な対策をして頂いているからこそ、安心して仕事に行けます! 

食事も気を使ってくださったり。。。実習生のために、トムヤムクンを出してくれたそうです!有り難いです。

 

現場写真

山の中ですね~~。

当社の主な仕事です  足場を組んで、モノレール設置。そのモノレールを使って、

鉄塔の基礎を作る業者が入り、電線を張る職人さんが入り、山から山への電線が完了したら、

使ったモノレールは撤去します。 

現場をきれいに片付けることで、事故の防止にもなりますし、故障したときの対応もしやすくなります。

見た目も大事!と社長の言葉です。    

 

お宿、食事

ひさびさ~~の「宿 食事」

力仕事だから・・・と、出してくれてるのでしょうか?有り難いな~~

みなさん、好き嫌いはあると思いますが、食べなれてくるようで、実習生の二人も少しずつ食べるみたい。

仕事で泊まる宿なので、あまり一般の方は来ないようで、その上、コロナ禍の今、大事な宿です。

 

 

 

秋から冬の装い

10月18日の富士山です。前日の雨は雪になり、短い秋は終わってしまいました。

今年の冬は、寒くなるよ。。。毎年、聞くのですがね(笑)

 

新入社員募集中!

イノシシ~~~

現場のすぐそばに・・・・!!!💦💦

今年は、ドングリのなる木 コナラが細菌にやられて、ことごとく枯れてしまっているそうです。山の動物たちも冬に向けて蓄えなければなりません。人里近くに下りて来るのは、仕方がないのでしょうか・・・ニュースでも、クマの被害が報じられています。

畏敬の念を忘れてはいけないと感じます。君らの住処を荒らす気はないよ。少しだけ、横を通らせてくださいね。

 

 

中秋の名月

雲の切れ目から真ん丸なお月様が・・・!

10月になりました。朝の寝起きが気持ちよくなってきました。田んぼの稲も、頭を下げ黄金色が夕焼けに映える季節となりました。

新型コロナウィルスの影響で、なかなか自由に外出できない中、GO toトラベルやら、オリンピックやら。。。また、拡がるんだろうな。。。という心配をしながら

インフルエンザの季節がやってきます。

早めの予防接種を!

当社は、極寒地・豪雪地帯の仕事があります。社長は「ようやく動きやすくなった」とワクワクしているようですが、静岡に生まれ育った者は「寒さ」に弱いんですよ

ベトナムからの実習生も、初年度は初めて見る雪に大興奮でしたが、2年目となると、さほど・・・・なのでしょうか?

短い秋の移り変わりを、感じられるような、いい現場写真を待っているのですが。。。(笑)

正社員募集中

 

詳しくは こちら

只見ダム

今月半ばから、新潟の只見ダムの現場です。土曜日、社員さんはお休みとし、荷物を取りに行きました。

ユニックで!!

静岡から、群馬・新潟へと。

只見ダムへ向かう、長~~~~~~いトンネル(隧道)なんですが、観光の車も行き来しています。

この中はヒンヤリに18℃くらいでしょうか?

途中のPA でねぎみそせんべい(^^♪     今夜の宿に貼ってあったポスター  いいね!

地元では超有名な店。なんでも、地元テレビで取材が入ったとかで、オープン前から、

10人以上が待っている状態!!

以前にも来たので、早めに到着して、ほぼ一番乗り!とはいえ、予約で座敷はいっぱい!

カウンターでオススメのホルモンを次から次へと注文!!

「うっまい~~~」追加で スジコおにぎり  魚沼産コシヒカリ お米が美味い!スジコもたっぷりでした。何だか食レポになってしまいましたね(笑)

 

遠い場所への出張中 楽しみは食事ですからね。

 

9月金曜日

最近のテレビで、「ダムマニア」の話がありましたが・・・・萌えっ♥なんでしょうか?

日々の電気需要を支えるものですが、行こうと思わないと、行かない所ですよね。ダムって・・・

 

台風の影響で、不安定な天気ですが、ヘリコプターはなんとか飛んでくれたようです。

今週も事故・ケガもなく無事に過ごせました。ありがとうございました。

 

 

http://www.owada2013.com/recruit  当社では、新しい力を募集中です!詳しくはホームページから!

作業場の風景

社長が別の現場なので、

実習生の送迎を頼まれました。彼らのアパートまで迎えに行って足久保の作業場まで。朝、早い時間なので、暑くもなく到着すると、山は霧に包まれて・・・

作業場の裏は、茶畑が山頂近くまで広がっており、この霧がおいしいお茶を育てるのです。

 

TOPへ